円安が進み、スタグフレーション、日本の貧困化が噂されています。日銀、政治が経済をコントロール出来ているのであれば、失われた30年間、少子化など、全てが政治、日銀の思う通りになっているのでしょうか。
日銀、政治が誤りなく思い通りに進められて国をコントロール出来ているのでは、現状の経済状態にはならないと考える。
対策としては、以前、ドル建て資産を含めた分散を提案したが、今回は貧困のメリットを考えることとする。(ミニマリストのような生活になり、真に大事な物を見つめなおす事が出来る。)
輸入品が値上がり、国内産業が活性化する。
円安は輸出企業にとってメリットという一面はあるが、日本は資源の少ない国である。原材料の高騰もあるので、一部の企業にはメリットがあるが、多くの企業にとってはデメリットの方が大きい と考える。コストプッシュ型インフレにより、給料が増えないのに、買える物が減る。貧困化は避けられないと思われる。
物を大事にする。
円安による、輸送コストの増加、輸入物価の値上げから、物の値段が上がっていけば、日本人の購買力は下がっていく。今までが恵まれすぎていた。今まで100円均一で、10品、1000円で購入していたものが、2品、1000円となれば、より必要な物を吟味するし、買ったものを大事にする気持ちも生まれると思う。
食料難メリット
現在、日本人一人当たり茶碗1杯程度の食料を廃棄している。と言われている。食品の高騰は本当に必要な人にいきあたらない というリスクもあるが、食品ロスを削減出来るというメリットも考えられると思う。
暴飲暴食を避けられる。
物を大事にするという精神と共に食料を大事にする。という精神も育まれる。
コストのかからない趣味(公共機関の活用)
食料や生活必需品のコストが上がれば、その他にかけられるお金は少なくなる。今までは本屋で購入していた本も地域の図書館で借りるようになったり、コストのかからない趣味にシフトしていくと予想される。
政治への関心が高まるか?
日々の暮らしが厳しくなれば、政治への関心が高まるのが普通だと思うが、今までの日本人の性質から考えるとそう言い切れない部分もあるかもしれない。政治が変わっても暮らしは楽にならない。自分で頑張るしかない。と考えている人も多いと思う。
それでも貧困率が高まってくれば少しは政治に興味を持つ人も増えると思う。
まとめ
円安、貧困 普通に考えればデメリットが多いが、考え方を変えればメリットも上げられる。
小麦が食べられなくなれば、米を食べれば良い。3食食べられなければ2食に、1食に減らせば良い。日本が貧困化しても、色々な物を省きながら、自分にとって大事な物を厳選して生活する。
皆が生活の仕方を柔軟に変えて、その時代に合わせて生きられたらと思う。
コメント